2016年08月18日
木は濡れすぎると腐る!
先ずはこの写真。



何でこうなるの?そうです。その上にある屋根 返し(マネ木) から長いこと雨漏り漏水していたんです。でもなぜ?▪▪▪ハイ、解析してみたいと思います。この屋根 マネ木の直上に2階屋根からの縦樋が真っ直ぐ降りてきていました。そしてマネ木の棟にぶつかった縦樋は曲がり等を介し 1階の軒樋に向かって縦樋は瓦屋根の上に設置されます。が、何年前なのか、何十年前なのかわかりませんが、その棟の上で曲がりから下側が外れてしまったのです。多分風災害。 そこから先はご想像つくと思いますが、雨の度にマネ木の上でまるで蛇口を開けたように ジャージャーと降りかかってきます。これでは漆喰も土もなすすべがありません。それでも防水下地のルーフィングが角までしっかり立ち上げ貼ってあれば▪▪▪▪なんと、ルーフィングではなくフェルトでしたが、角まで貼ってありません。角が穴が開いている状態です。エ~っ!!!これでは水は重力と共に下に行ってくれと▪▪▪そんなこと言ってないのにそんな状態です。

雨の度に2階の縦樋の水はそこの通し柱を経由しながら行けるところをすべて流れていったのでした。その結果の写真が次です。


![]()
お施主様が大変なショックを受けられました。通し柱がですからね。
お心御察しいたします。
今日はここまで。



何でこうなるの?そうです。その上にある屋根 返し(マネ木) から長いこと雨漏り漏水していたんです。でもなぜ?▪▪▪ハイ、解析してみたいと思います。この屋根 マネ木の直上に2階屋根からの縦樋が真っ直ぐ降りてきていました。そしてマネ木の棟にぶつかった縦樋は曲がり等を介し 1階の軒樋に向かって縦樋は瓦屋根の上に設置されます。が、何年前なのか、何十年前なのかわかりませんが、その棟の上で曲がりから下側が外れてしまったのです。多分風災害。 そこから先はご想像つくと思いますが、雨の度にマネ木の上でまるで蛇口を開けたように ジャージャーと降りかかってきます。これでは漆喰も土もなすすべがありません。それでも防水下地のルーフィングが角までしっかり立ち上げ貼ってあれば▪▪▪▪なんと、ルーフィングではなくフェルトでしたが、角まで貼ってありません。角が穴が開いている状態です。エ~っ!!!これでは水は重力と共に下に行ってくれと▪▪▪そんなこと言ってないのにそんな状態です。

雨の度に2階の縦樋の水はそこの通し柱を経由しながら行けるところをすべて流れていったのでした。その結果の写真が次です。


お施主様が大変なショックを受けられました。通し柱がですからね。
お心御察しいたします。
今日はここまで。
Posted by シマ at 23:27│Comments(0)
│大工屋のひとりごと