スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年08月12日

Panasonic水回りリフォーム 2

前回のLクラス キッチンの据え付け の続きなのですが、収納のお話です。
お金を払えば誰でも同じレベルで収納機材が購入できます。
もちろん、デザインも良いし たくさん入るし 便利な装置も付いてて、
とてもじゃないが我々が簡単に作れる物ではない。
でも、我々でないと出来ない収納もある。
すぐそこにある 化粧梁や柱もそうである。
我々でないと出来ない仕事だ。

まあ、偉そうなこと言うのはやめて、・・

可動棚は当たり前だが引き出しを付けて炊飯器とかは使用時以外は収納しておけるようにしました。
上も下も出巾の小さな隠し棚を奥に設置。
引き戸も付けて普段の“生活感満載の物”は見せないようにしました。




















流しの奥に収納箱の底に人工大理石を置きました。















。  
  • LINEで送る


2018年07月23日

Panasonic水回りリフォーム

今年の6月からやらせていただいてる 
Panasonic製品を使った水回りリフォーム工事のお宅です。
富士市のS様邸。
あまりの忙しさで報告が遅くなってしまって、毎度の事であるから全く情けないです。
それはさておき、ご家族の長い間の希望であった水回りリフォームをPanasonic製品でやらせていただけることになり 本当にありがとうございます。
一生懸命大工さんやっているんで、ついつい途中の写真を撮るの忘れるは忘れるは・・・ビフォー アフターで申し訳ありませんです。










今まで出窓だった部分を床にして面積を増やしました。そして余裕のキッチンにしました。
外側を建ててから中を壊します。
なんたってお客様住んでらっしゃるお宅を工事するわけですから、外側からになります。














Panasonicキッチン Lクラスです。
さすが最上級クラス、違いが出ますね❗









収納も圧巻ですな。















2階を支える梁もチョットデザインを変えてこんな感じにさせていただきました。
やっぱり集成材より本物の木の方がいい感じになる。














。  
  • LINEで送る