スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2022年10月16日

タイヤ交換

YAMAHA XVS400(通称ドラッグスター(DS)です。)のタイヤ交換のご依頼が来たので作業させていただきます。このDSも休暇が長くなってしまったので、DS復活作業として最終項目の一つです。

前のタイヤはご覧の通り割れてしまったので交換です。いくら山があっても、上面+サイドが割れてしまってたらもう交換です。



まずタイヤを外すと



この状態で新しいタイヤ&チューブを入れるのは ちと心苦しいのでザット磨いちゃいます。ホントにザット。


 
それで、新しいリムバンド/チューブ/タイヤ
交換終わりです。因みに古いサビが付いたチューブ等も並べてみましたけど、また中へ入れるかと思うと新しくして良かったなと思い返しますよ。


ブログの1ページはこれで終わりますが、今動画の方も再開してちょっとづつですがやっています。そちらの方も是非ご覧ください。  
  • LINEで送る


Posted by シマ at 08:23Comments(1)フォロー中

2022年05月07日

HONDA 1964?CL72 メインハーネスの話3

HONDA 1964?CL72 と記載してありますが、どうも’65か’66辺りかな思いますが、輸出用だとまた違うのかな?色々悩みますが、これからは ’66 と記載変更します。
しかしまぁ、あれこれと分解しそうです。メインスイッチが変(左右に動かす時に節度がないように感じますのでバラします。)












節度も取れ、キーを差し込み右へ回していきますが まあ気持ちよくカチンカチンと回るようになりました。



。  
  • LINEで送る


Posted by シマ at 23:48Comments(0)フォロー中

2022年05月07日

そHONDA 1964?CL72 メインハーネスの製作 2

出来上がったハーネスをフレームに取り付けていきます。まだ仮固定なので軽く固定していきます。




それからバッテリーも仮装着し、点火系の装置も装着しキックを踏むが火花が出ない! あちゃ〜? 今はコンタクトブレーカーを見ているがここで出なけりゃプラグも火は飛ばない。さぁて 何故か?一生懸命考える。自分の作った配線が間違っているのかと旧いのも横に並べてじーっと眺める。間違っていない。合っているぞ! 次は点火系かと配線を見るがやはり間違っていない。ならばと、初期型CB250Type1のコイルとコンデンサーを外してCL72に付けることにした。全て確認後キックを下ろす。な~ンと素晴らしい火花が出るではないか。胸を撫で下ろし次へ。コイルをこのCL72の物と交換する。火が飛ぶ。悪いのはコンデンサーと判明。勿論即注文。いや~良かった!!
コイルもコンデンサーももとに返しちょっと一息。
今回のコンデンサーがダメになっていた原因は、おそらく配線の切り替え等をしている時に既存の線がダメになってしまったんだろうと思います。これからはもっと気をつけなけりゃイケないなぁとも思い、言い訳ではないがこれだけ古いと仕方ないのかなとは思っちゃいます。作業を進めると ここもダメ!あそこもだめみたい!等と修理箇所が増えていくので、とりあえずブログのネタは増えるのだが。




。  
  • LINEで送る


Posted by シマ at 23:28Comments(0)フォロー中