2021年01月25日

結構大変なフローリングの部分貼り替え

タイトルでは結構大変な•••などとたわけたこと言ってますが、仕事なので当たり前です。12ミリ厚のフローリングも何十年も経つと経年劣化でボロボロ、フニャフニャになってしまいます。ホントはいい時期なので全て新しくしてしまう方がいいのですが、なかなかそうもいかないのが現実です。

先ずは駄目な板を取ってしまいます。




ここは床暖房で温水が通る銅管が床板の直下を走っています。この管を切ってしまったら笑い事ではすみません。チョー慎重に交換部分を切って剥がします。

その後お掃除したら新しい板を貼っていきます。貼ると言ってもそんな簡単にはことが進みません。何せ、昔の板の嵌め合い部分(本実)の形状が現在の板の形状と違っているので、現場加工をしなければなりません。大人なら我慢できる段差も小さな子供たちでは躓き転倒の原因になります。古い方も完全まっ平なわけではないので高さを合わせていくのは簡単ではありません。たったの3枚ですが1日仕事です。でも貼りあげればキレイになります。





広いんですよ。



同じ色も材種もパターンも今では無いので、なんとなく合わせる板探しも時間かかります。


最後に、今朝の富士山。やっと白くなりましたね。






  • LINEで送る

同じカテゴリー(◆床貼り替え(床工事))の記事画像
保育園の床貼り替え工事
保育園 幼児たちの床 補修工事
国産 杉(赤身)保育園すのこ床
同じカテゴリー(◆床貼り替え(床工事))の記事
 保育園の床貼り替え工事 (2018-05-20 08:56)
 保育園 幼児たちの床 補修工事 (2018-01-06 18:29)
 国産 杉(赤身)保育園すのこ床 (2017-10-09 19:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
結構大変なフローリングの部分貼り替え
    コメント(0)