2020年11月24日
KAWASAKI W3 ハーネス交換
さてさて、W3のハーネス交換が始まりました。お決まりの作業ですが先ずはガソリンタンクを外す所からですね。外すと言ってもそのまた前にタンクに入っているガソリンを抜くところから始まります。ガソリンをスタンドで入れる時は親指が入りそうな太さの物でドバドバと入れますが、抜くときは綿棒が通るくらいの穴のコックより抜きます。お気づきの方は エライ! そうです 入れる時より時間がかかります。気が遠くなるくらい•••冗談ですが。とにかく時間がかかっていらつきますよね! 笑顔で待ってられる方も エライ! まぁとにかく始めましょう。これが新しいメインハーネス。オーナー様時間が経っていますが大切に保管されておりました。既存のハーネスはカチコチに固くなってますが、こちらはまだフニャフニャと柔らかいです。

カチコチハーネスを外す前に その上に新ハーネスを添い寝させます。証拠写真も兼ねてですが、いきなりカチコチハーネスを外してしまっては勝手も何もわからなくなってしまいます。いくら写真があると言っても頭の中でイメージサセトカナクテハ ということですね。

ところが、この古ハーネスも年数が経っているので、アチコチ通電しないのか でバイパスが3本がも通っています。それも先にある程度把握して置かなければなりません。そしてまた、ある程度理解出来た所で、古ハーネスを外していきますが、フルハーネスはカチコチに固くなっているので狭い所が抜けません。仕方ないので何箇所かで切断してしまいます。切断なんて••気が引けて力が入りません。そしてある程度古ハーネスが取れてくると見えて来てしまいました。メインチューブ辺りがサビのひどいの。 どうします? サビ処理するしかないでしょ。やるの今でしょ!

オーナー様には許可を取りませんでしたが(事後報告でしたが、OKをもらいました) サビ処理と軽く塗装をする事。後でタンクかぶせてしまえば見えない所ですが、私にはそんな事出来ましぇん!

キレイになったところで 2へつづく。 バイバイ!
。

カチコチハーネスを外す前に その上に新ハーネスを添い寝させます。証拠写真も兼ねてですが、いきなりカチコチハーネスを外してしまっては勝手も何もわからなくなってしまいます。いくら写真があると言っても頭の中でイメージサセトカナクテハ ということですね。

ところが、この古ハーネスも年数が経っているので、アチコチ通電しないのか でバイパスが3本がも通っています。それも先にある程度把握して置かなければなりません。そしてまた、ある程度理解出来た所で、古ハーネスを外していきますが、フルハーネスはカチコチに固くなっているので狭い所が抜けません。仕方ないので何箇所かで切断してしまいます。切断なんて••気が引けて力が入りません。そしてある程度古ハーネスが取れてくると見えて来てしまいました。メインチューブ辺りがサビのひどいの。 どうします? サビ処理するしかないでしょ。やるの今でしょ!

オーナー様には許可を取りませんでしたが(事後報告でしたが、OKをもらいました) サビ処理と軽く塗装をする事。後でタンクかぶせてしまえば見えない所ですが、私にはそんな事出来ましぇん!

キレイになったところで 2へつづく。 バイバイ!
。
Posted by シマ at 22:07│Comments(0)
│フォロー中