スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年06月04日

CB250セミレストア Rホイール編

CB250セミレストア Rホイール編 
しかし、なんと言いますか、
よくこんなパーツがストックされていたものです。
このリムとスポークはオーナー様からの支給品ですが、
驚きですね!
ヤフオクとかではなく、
お店に注文して送っていただいた品だそうですよ。

ビックリポン❗

まずはこの固ーくなってしまったラジアルタイヤを外します。
そしてリムとスポークの離脱。
ヤッパリ外観が錆びていると中も同じような状態なのですが
交換なので気にしないようにします。
















そして組む前に、ハブ部をお掃除&磨き します。
“言い訳”ではありませんが、
この磨き度合いは気にします。
新品のようにピカピカだときれいはきれいですが、
バランスが取れないような気がします。私は。
なので、他人から見たときに“キレイにしてますね!”
と言われる位の程度です。
それも難しい仕上がり程度なのですが・・
皆さんは新品のようにピカピカの方が良いですかね?
やはり両論あるか・・・

ハブのクリーニング終了後新品組付けです。ワー、綺麗だ❗














。  
  • LINEで送る


Posted by シマ at 11:47Comments(0)レストア中

2018年05月07日

KAWASAKI W3 20年の眠りから目を覚ますか?

KAWASAKI W3 20年の眠りから目を覚ますか?
ライトのレンズクリーニング編。















この差がわかりますか?



















。  
  • LINEで送る


Posted by シマ at 13:23Comments(0)レストア中

2018年04月26日

KAWASAKI W3 20年の眠りから目を覚ますか?

KAWASAKI W3 
20年の眠りから目を覚ますか?
ガスタンクの入り口と出口。
ガスタンクのサビ取りと
コーティング&乾燥迄終わったところで、
次はやっとキャップとコック
(入り口と出口)の復活です。
キャップもタンクも以前コーティング迄
やってあったみたいで
(旧コーティングの下がサビ始めていたので逆に厄介である)、
とりあえずそこまできれいにして 
とれるだけ旧コーティングも剥がして
新規コーティングです。






















コックは穴がガソリンの固形物で
埋まってしまっているので
 それをシツコクほじくりだして
元のように貫通させなくてはいけません。
(鼻の奥にたまった大きな鼻くそを取ったときの快感?
ナンじゃそりゃ?)

コックはもうパイプが使用不可なので
新規パイプを加工取り付けです。
フィルター機能はないのでコック下にフィルター取り付けですな。




















。  
  • LINEで送る


Posted by シマ at 09:52Comments(0)レストア中