2018年02月19日
ベランダ漏水 改修工事4
防水工事が終了後は
サイディング下地と
サイディング貼りです。

見えなくなってしまうドレンも
しっかりと繋ぎ込みです。これで安心。

さて、サイディング壁の復旧です。


次はサイディングのシーリング工事です。
。
サイディング下地と
サイディング貼りです。

見えなくなってしまうドレンも
しっかりと繋ぎ込みです。これで安心。

さて、サイディング壁の復旧です。


次はサイディングのシーリング工事です。
。
2018年02月19日
ベランダ漏水 改修工事3
防水層下地が(木下地)復旧できたら
防水工事の開始です。

下地の継ぎ目だけではなく、
全面メッシュシートの敷き込みです。


窓の下も抜かりなく❗


新しいドレンパイプと入れ換えです。

。
防水工事の開始です。

下地の継ぎ目だけではなく、
全面メッシュシートの敷き込みです。


窓の下も抜かりなく❗


新しいドレンパイプと入れ換えです。

。
2018年02月06日
ベランダ漏水 改修工事2
ベランダ漏水改修工事の結果が出ました。

ベロリめくれてしまうのでめくってみます。

水が回ってボロボロになってしまった
下地の石膏ボード。耐水用ではありません。
ではなぜ水が回ったのか?というと、
この塩ビのドレンまではいいのですが、
塩ビとFRPは上手に引っ付きません。
そこへ(塩ビのドレン)の中にFRPのドレンを
挿して納めてあります。
まだ、塩ビのドレンの口径が大きくて
FRPのドレンの筒部分を余裕で
納まっているなら水は切れたかと思います。
しかし残念ながら今回はジャストサイズ
ではめてありました。
即ち、接着剤が切れて塩ビとFRPが剥離した場合、
塩ビとFRPの間を水は逆流します。
これが今回の犯人と言うか、真相です。


FRP自体もシーラーが甘かったのか、自体も薄すぎたのか?湿気で剥離が起きています。

塩ビのドレン自体は、まだしっかりしているのにね。

原因がわかったあとは、ドンドン復旧です。


/>
。

ベロリめくれてしまうのでめくってみます。

水が回ってボロボロになってしまった
下地の石膏ボード。耐水用ではありません。
ではなぜ水が回ったのか?というと、
この塩ビのドレンまではいいのですが、
塩ビとFRPは上手に引っ付きません。
そこへ(塩ビのドレン)の中にFRPのドレンを
挿して納めてあります。
まだ、塩ビのドレンの口径が大きくて
FRPのドレンの筒部分を余裕で
納まっているなら水は切れたかと思います。
しかし残念ながら今回はジャストサイズ
ではめてありました。
即ち、接着剤が切れて塩ビとFRPが剥離した場合、
塩ビとFRPの間を水は逆流します。
これが今回の犯人と言うか、真相です。


FRP自体もシーラーが甘かったのか、自体も薄すぎたのか?湿気で剥離が起きています。

塩ビのドレン自体は、まだしっかりしているのにね。

原因がわかったあとは、ドンドン復旧です。



。